生徒さんへのレッスンの私の最終目標は、長い人生において音楽を積極的に楽しめるようにすることです。
今年の6月に、junjun ( ニックネーム ) さんからコメントを頂いて、内容が素敵だなぁと思ったので、紹介させて頂きます。
読んだ記事名 『ピアノの適性とは』
https://www.mintpiano.net/p/23/
私は音楽が好きです。
半世紀振り返ると音楽、創作、表現、地味ながらも意識せずに、熱中したり、やってたり派手なことはないですが、やっぱり私は音楽に落ち着きます。
推しの音楽とピアノ、自己表現、楽しみ、学びと成長色んな要素があり、ついピアノに向かっています。
ピアノにどのように向き合っていこうか?どう練習していくと私らしいのかなと思っているときに、先生の記事に出会いました。
読んでいて、サラサラと気持ちよく読んでいたので、とても気持ちがよろこんだので、コメントしました。
楽天的に遊び心で、没頭できることに出会えてるといいなぁとおもいます。
【私の感想】
junjunさん、コメントを書いてくれてありがとうございます😊
junjunさんが音楽を十分に楽しんでいることが分かります。
もちろん、音楽を聴くことは誰もが楽しめますが、自分で音を奏でる楽しさは次元が違っていて、特別だと私も感じています。
ピアノを通して学んだ様々なことが基盤になって、四方八方に好奇心が伸びて、やりたい事が増えていきます。
そのことから新たな気付きがあったり、音楽性も徐々に変化していきます。自分をアップデートをすることが出来るのです。
最近では、せっかくピアノを習っていても、進学塾に通うために早々と辞めてしまうお子さんが少なくありません。
頭も身体も柔軟な時期に、レッスンを辞めて知識の詰め込みに徹してしまうことは、人生において残念なことだと思います。
近年、毎日発信されるニュースからは、日本の明るい未来が想像出来ません。厳しい時代の到来が予測されます。
だからこそ、今後の音楽は、趣味に加えて心の避難所としての大きな役割も果たすのではないかと強く感じています。
古代ギリシャの哲学者プラトンも、『音楽は魂の薬』と音楽の重要性を唱えています。私も同感です。
教室に通う生徒さん達が、junjunさんのように音楽を色々な角度から長く楽しめるようになるといいなぁ、と思っています♪
【関連ブログ】
『ピアノ教室VS進学塾?ゴールデンエイジは特に大事!』
https://www.mintpiano.net/blog/49581/
オリジナルの記事を載せています。当サイト内の文章、情報(内容)、写真等の無断掲載及びリライトは、ご遠慮下さい。