世の中には、他人の記事を無断で盗作して収入を得ようと考える人がいます。
私の記事も、他の音楽教室のHPでピアノを習いたい人への読み物として、無断で掲載されていたことが何度もあります。
そのパクりの実例を少しだけ紹介します。
オリジナル→リライトの順。
【ピアノの適性とは?】
→ピアノに向いている人とは?
【ピアノが大好き】
→ピアノが好き
【1人でも平気】
→1人の時間が好き
【コツコツ型】
→努力家
【ポジティブ思考】
→ポジティブシンキング
【表現力が豊か】
→感受性が豊か
このパクり方に、苦笑いをする方もいるかもしれません。
このように、丸パクりと非難されないように、似た意味の言葉に置き変えていくのがリライト です。
そうやって出来上がった記事は、構成も内容も、気味が悪い程に全くソックリです。( 盗作だから当たり前ですが。)
ちなみに、私は文のリズム感を大切にしています。また、一文の文字数を少なくして、読みやすさを心掛けています。
だから、リライトの文章を読むと、ちぐはぐな印象を受けます。『付け焼き刃』という言葉がピッタリです。
本人はバレないと思っていても、普段から本を読み込んでいる人や文章を書く人間が読めば、不自然な文章は一目瞭然です。
まず、文全体に統一感がありません。更に、修飾を加えられ不自然な長文 ( メタボ状態 ) になっています。
絵に例えれば、他人が書いた絵に、適当に違う色を塗り重ねて、自分の作品として発表しているのと同じです。
実は、許可なく他人の文章や内容を営業目的のホームページなどに掲載することは、立派な著作権侵害に当たります。
懲役や罰金を課せられる犯罪行為なのです。
実は、著作権侵害の請求金額や罰金は高額になります。その感性や技術を得るためにかけた時間や費用も計算されるからだ。
ピアノの先生なら、その文章を書くために、どれだけの練習、経験、費用を積み上げてきたか、想像出来るはずです。
そもそも、他人の長い文章を、いちいち類義語に書き換えていくことは、とてもつまらない作業なのではないでしょうか。
その記事に共感して入会した生徒さん達に、後ろめたい気持ちにならずに堂々と胸を張っていられますか?
もう、そんな事は辞めて、自分で1から書いてみましょう。音楽で培った表現力は、文章の表現にも応用出来るのです。
ピアノへの情熱や生徒さんとのレッスン経験など、あなた自身がすでに沢山持っていることを自覚して下さい。
他人の文章に捕らわれず、自分自身の感覚を思い出して、最初はメモでもいいから、とにかく書き始めてみましょう。
ホームページやブログを訪れる読者は、ピアノの先生に作家レベルの文章力を求めているわけではないのです。
ただ、どんな先生なのかを文章を通して知りたいだけなのです。
そのためには、自分の言葉で伝えるのが一番大事です。文章にも、人それぞれの個性が表れ、それは持ち味につなかまります。
その方が、『自分の言葉や感性に共感してくれる相性の良い生徒さん』に出合える可能性が高くなるはずです。
※複数のピアノ ( 音楽 ) 教室のHPから私の文章の盗作 ( リライト ) を発見して本当に驚いたので、今回の記事を書きました。
ピアノの先生は、生徒の自己表現や想像力を育むといった職種でもあります。
それなのに、自分では何も考えずに他人の記事をそのまま集客に使ってしまうモラル感に、残念さと大きな憤りを感じました。
皆さんは、他人の経験や思いを込めた文章をコピペして自分のHPに載せている先生から、ピアノを習いたいと思いますか?
オリジナルの記事を載せています。当サイト内の文章、情報(内容)、写真等の無断転載及びリライトは、ご遠慮下さい。