小1のYちゃんは、リズミカルな元気な曲が好きな女の子です。
指導側としては、もっと表現の幅を広げるために違うタイプの曲も学ばせたいな、と感じました。
フレーズを歌うように弾けることが課題なので、ちょっと地味かもしれないけれど、『おじいさんの時計』を選びました。
右手は指をくぐったり移動もあって両手で弾くため、最初のレッスンの時、Yちゃんは「ムズイ!」とつぶやいていました。
ところが、次のレッスンの時、Yちゃんは歌いながら滑らかに弾き始めました。
前回のレッスンの様子から、つまづきながら弾くのだろうな、と予測していた私は、驚いてしまいました。
『すごいね!Yちゃん、弾き語りも出来るんだね!』とほめました。
私自身も弾き語りもするので、以前、歌いながら弾くことをレッスンに取り入れようと試みたことがあります。
しかし、ほとんどの生徒さんはピアノが間違ったり歌が止まったりしてしまいます。
私が思っているよりも難しく感じていることが分かったので、以降、宿題にするのはやめていました。
弾きながら歌おうとすると、脳の使う場所が違うために、歌とピアノの演奏のバランスが崩れてしまうものです。
でも、Yちゃんのピアノはきれいな音で弾けているし、歌も自然に歌えていて、リズムもキープ出来ています。
これが出来るためには、たくさん練習したのだろうな、と感じました。
何よりも、Yちゃんが楽しそうにピアノを弾き語りをしていること、そこがとっても嬉しいです♪
子どもの可能性ってすごいですね!
【関連ブログ】
我が家での心霊現象!?https://www.mintpiano.net/blog/40851/
二刀流 ( 弾き語り ) は難しい!
https://www.mintpiano.net/blog/53632/
オリジナルの記事を載せています。当サイト内の文章、情報(内容)、写真等の無断掲載及びリライトは、ご遠慮下さい。